住宅ローンの試算では、所得に対してギリギリ許容範囲内の金額とのことでしたが、実際返済が始まると、結構しんどい。。この感覚、社会人なりたての時と一緒。一度経験したことのある状況だったので、まぁこんなもんかと耐えられたけど、本当はお気に入りの家具を買い揃えておしゃれな家にしたかった。引っ越してきた時点で妊娠6カ月だったので、アルバイトも辞めており私は無収入。
中古住宅あるある?前住人の方が一部照明器具、エアコン、食器棚、ダイニングテーブルセットを置いていかれたので、とりあえずそのまま使わせてもらいました。ダイニングテーブルセットは気に入って使っていたものがあったのですが、自分たちのを組み立てずにとりあえず前住人のを使用。後に、前住人のダイニングテーブルセットは親戚が使ってくれることになったので良かったです。
カーテンや照明、本棚は前住居から持ってきたものを取り付け、その他足りないものは、親戚の倉庫からピックアップしてきて設置しました。全然好きなデザインではなかったけど・・・お金をあまり使いたくなかったので、・・・運びました。
おしゃれな家に住みたい。
間もなくして第一子が生まれたので、ベビー用品を揃えなくては。
親戚からお下がりももらいつつ、必要なものはなるべく安いものを選びました。周りはおしゃれなベビーカーを持っているけど、我が家は話題にもならないメーカー。ママ友と出かける時は、恥ずかしいような居心地の悪い感覚になりましたが、気にしているのは私だけかも、と思い(笑)悩んでもどうにもならないことは気にしないようにし、子ども2人で1台、なんとか乗り切りました!
ママ友を家に呼ぶ時は、全然おしゃれな家ではないのですごく嫌でしたが、これが私!と振り切りました(笑) ママ友たちの家は新築で敷地も広く、家具やソファもおしゃれで液晶テレビも大きく、憧れるものばかりでした。
私もいずれはお気に入りの家具を置いて、家は狭いけど広々くつろげる空間にしたいなぁ。
子どもを保育園に預けて働こうと考えましたが、その時は待機児童が多く無職の母の子どもに紹介してくれる保育園は、家から車で20分程かかる高齢化した団地の中。私が乗る車もないのにそんなの絶対に無理。仕方ないので家の近くの私立幼稚園へ。月々の幼稚園費支払いが始まり、おしゃれインテリアに回せる予算は、¥0。
末っ子も卒園し小学生になるとようやく私もパート収入を得るようになり、旦那も転職により徐々に所得が増え、月々まとまった貯蓄ができるように。見通しが立ってきてやっと、インテリア系買ってもいいよね!